お世話になった方へ一年の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。
最近では、お世話になった人だけでなく、友人・知人や親族にも贈る、年の暮れのギフトとしても使われるようになってきましたね。
でも予算はいくら位が相場なのか、またいつごろ贈ればよいのかご存じでしょうか。
そこで今日は、お歳暮の由来とともに、金額の相場と贈る時期についてまとめました。
お歳暮の由来とは?
歳暮(さいぼ、せいぼ)とは、もともと年の暮れ、年末をあらわす言葉。
もともとは、お正月に先祖や神を祀る際の御供え物や贈り物を、嫁いだり、分家した人が本家や親元に持っていく日本古来の習わしが起源とされています。
その後、日ごろお世話になっている方々に感謝する「歳暮まわり」と呼ばれる行事が行われるようになり、今日ではお世話になった方に一年の感謝を込めて贈る年末のあいさつになっています。
お歳暮を贈る時期はいつ頃?
お歳暮は正式には事始めの日、つまり正月祝いの準備を始める12月13日から20日までに贈るものとされていましたが、最近では少し前倒しになっています。
お歳暮を贈る時期は、地域や贈るものの内容によって若干の違いがあり、
関東地方では12月初旬から12月31日、関西地方では12月13日から12月31日まで
とされています。
しかし、年々早まる傾向にあり、現在では11月末頃から贈る人も多いようです。
正月用の生鮮食料品を贈る場合は遅めの方が親切ですが、受け取る側のことを考えると、暮れの忙しい時期に届くのは慌ただしいものです。
できるなら12月20日くらいまでに、先方へと到着することが好ましいですね。
年内に間に合わなかった場合は、関東地方では1月7日の松の内までに、関西地方では15日までにお年賀として届くように贈りましょう。
金額はいくら位が相場なの?
お歳暮の金額は、お中元2、3割増が目安です。
贈る方にあなたが日頃お世話になっている度合いによって金額を変えるのが一般的です。
予算の相場は、だいたい3,000円~5,000円の価格帯が一番選ばれているようです。
特別に世話になっている人には5,000円から1万円程度、
仲人やお世話になっている上司には5,000円前後、
親戚、知人には3,000円~4,000円程度が目安です。
また、自分の年齢、贈る相手の年齢によっても多少金額が変わります。
あくまでも感謝の気持ちが第一ですので、あまり金額にとらわれる必要はなく、相手に喜ばれるギフトを贈りたいものですね。
まとめ
お歳暮は感謝の気持ちと、これからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えるものですので、誰に贈らなければいけないという決まりはありません。
最近では、お歳暮の商品も多様化していますので、贈る方の好みや家族構成に合わせて、できれば儀礼的なものではなく、喜ばれるものを贈りたいですね^^