この春から社会人や大学生として新生活がスタート!
4月は新しい環境にドキドキしながらも頑張っていたものの、5月の連休が過ぎたあたりから疲れが取れない。
だるさや身体の不調が続いて、仕事や学校に行きたくない・・という方もいらっしゃると思います。
その症状は、もしかしたら五月病かもしれません。
五月病の主な症状と、うまく乗り切るための対策をご紹介します。
五月病の主な症状とは?
五月病というのは、よく耳にする病名ですが正式な病名ではありません。
4月に新しく環境が変わり、緊張して心身が張りつめた状態が続いた後に、長い連休を取ったことで精神的なバランスを崩してしまった状態のことをいいます。
ゴールデンウィークの終わりごろから5月中旬にかけて、以下のような症状が現れることが多いです。
・倦怠感が続く
・気分が沈む
・仕事や勉強にやる気が出ない
・集中力の低下
・イライラする
・疲れやすい
職場や学校でのストレスが原因で起こることがほとんどですが、このような精神的な症状を放っておくと深刻化してしまい、次のような身体的な症状をともなうことがあります。
・眠れない
・食欲がない
・頭痛
・胃痛
・めまい
・動悸
では、このようは症状があらわれた場合、どれくらい続くのでしょうか?
五月病の症状はいつまで続くの?
五月病の症状は一見するとうつ病と似ていますが、一過性のもの。
新しい環境に慣れてくると、たいてい1~2ヵ月ほどで症状は自然に改善するといわれています。
ただし、上記のようなストレス症状が2か月以上続いた場合は、軽度のうつ病を発症しているかもしれません。
無理を続けるていると、さらに深刻な状況をまねく可能性もあります。自分一人で抱え込むのをやめて、一度病院を受診した方がよいでしょう。
五月病をうまく乗り切る方法は?
五月病は、一般的にストレスを感じやすい人がなりやすいといわれています。
一時的な心のスランプ状態ともいえるので、以下のような対策をとってみましょう。
・規則正しい生活リズムに戻す
・睡眠時間をきちんと確保する
・食生活の栄養バランスを見直す
・友人と話す(愚痴をこぼす)
・リラックスできる時間を持つ
また、何よりも大切なのは、「頑張りすぎない」ということです。
完璧を求めすぎないで、適度に頑張ってみる。そのためには職場や友人など、周りに頼るということも必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
睡眠や食生活を見直してみるだけでも、ストレス耐性は違ってくるのではないでしょうか。
社会人や学生だけでなく、子どもでもなることがある五月病。
新しい環境で慣れていくことは必要な経験でもありますが、無理をしすぎないで、たまには立ち止まることも必要ですよ^^