お祭りや花火大会で着た浴衣。
汗や汚れがついているので、着用後は早めに洗うのがおすすめです。
クリーニングに出すとけっこうお金のかかる浴衣ですが、実は自宅でも簡単に洗濯ができるんです。
しっかりケアをしていれば、長く着られるものなので、自分で洗ってみましょう。
洗濯機で洗えるか・色落ちをチェック!
まず浴衣の裏についているタグを見て、素材を確認します。
「綿」や「ポリエステル混」素材で、「洗濯可能」「手洗い」と書いてあれば、洗濯機で洗濯できます。
タグが見当たらなかったり、「麻混」など天然素材のある場合は、クリーニング店にお願いした方が安心です。
次に、色落ちしないかを確認します。
白いタオルに水を含ませて、浴衣の色部分を軽くトントンと叩きます。これで色が出なければOKです。色が出る場合は、クリーニング店にお願いしましょう。
浴衣の洗い方
<用意するもの>
・中性液体洗剤
・大きめの洗濯ネット
・固形石鹸(汚れが気になる場合)
①予洗いをする。
襟元や袖口など汚れが気になる場合、固形石鹸であらかじめ洗っておきます。ゴシゴシすると生地が傷んでしまうので、優しくもみ洗いしてあげるのがポイントです。
②浴衣を畳んで、洗濯ネットに入れます。
畳み方は、まず浴衣の“背縫い線”で折って袖を合わせます。さらに袖を合わせて折り畳み、丈の部分を三つ折りにしてネットに入れます。
③洗濯機で洗う。
中性洗剤を使用して、「ドライコース」や「手洗いコース」で洗濯します。脱水はいつもより短めの時間に設定します。
洗った後の浴衣の干し方
洗濯機で脱水まで終わったら、すぐに浴衣を取り出し、畳んだまま平らな所に置いてシワを伸ばします。
そして、裏返しにして着物ハンガーに掛けます。着物ハンガーがなければ、洗濯竿に袖を通して掛けるとよいでしょう。
完全に乾ききる前に、湿気が少し残った状態で、ハンガーから外し、アイロンをかけます。このとき、当て布をして生地の裏側からかけていきます。こうすると、スチームアイロンでしわを伸ばすよりも、仕上がりが綺麗になりますよ。
洗うときに注意することは?
浴衣を自宅で洗うときに、一番気をつけたいのが色落ちや色移りです。
洗濯する際には、必ず浴衣だけを一枚ずつ洗濯し、お湯やぬるま湯は使わずに、冷たいお水で洗いましょう。
干すときも日光に当てずに陰干しし、生地を裏返して干すと色落ちしにくくなります。
さらに浴衣を畳んで優しく洗うこと、洗濯後に乾ききる前にアイロンをかけることで、シワになるのを防げます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自宅で洗濯機で洗えると、とても手軽にできますし、クリーニング代の節約にもなりますね。
お気に入りの浴衣があれば、ぜひ優しく洗って長く着てあげてください。
浴衣を着てお出かけする機会も増えるかもしれませんね^^
コメント