※本ページにはプロモーションが含まれております。

賢い衣類用洗剤の選び方と洗濯のコツとは!?

スポンサーリンク
洗濯

洗剤

毎日のお洗濯に使う洗濯用洗剤。

ドラッグストアに行くと、たくさんの種類があって、
どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

洗い上がりの香りやイメージで、なんとなく
洗剤を選んでしまうのですが、洗う衣類や落としたい汚れによって
使う洗剤も変わってきます。

賢い洗濯用洗剤の選び方についてまとめました。

一般的な洗剤の違いとは?

一般的な衣類の洗濯用洗剤は「洗濯用合成洗剤」を呼ばれ、
弱アルカリ性」のものと、「中性」のものがあります。

弱アルカリ性洗剤は、洗浄力が高いのが特徴です。

Tシャツ・シャツ・ズボン・スカート・下着・タオル・シーツ
など、綿・ポリエステルなどの合成繊維を使用した普段着や肌着、
タオル、寝具の洗濯に適しています。

しかし洗浄力が強く、汚れは落ちやすいものの、
色落ちや型崩れも起こしやすくなります。

一方、中性洗剤は、おしゃれ着用洗剤とも言われ、
色落ちや型崩れが起きにくいのが特徴です。

基本的にドライマークの衣類も洗うことができ、
ウールやシルクなどアルカリに弱いデリケートな素材の衣類にも
使用できます。

酵素や洗浄補助剤、蛍光増白剤が配合されていないため、
衣類の傷みが少ない反面、汚れを落とす洗浄力は弱くなります。

粉末タイプと液体タイプはどっちがいいの?

一般の弱アルカリ性洗剤には、粉末タイプ液体タイプが発売されています。

粉末タイプは泥や食べこぼし、シミなどのいろいろな種類の汚れに対して
高い洗浄力を発揮するオールマイティな洗剤です。

皮脂を溶かす力のあるアルカリ性が強いので、液体タイプに比べると
洗浄力が高く、汚れが落ちやすくなります。

アルカリ性の高い洗剤ほど、汚れ落ちもよくなります。

ただしアルカリ性が高すぎると、洗い上がりの衣類がごわついたり、
肌触りが悪く感じられることがあります。

また、粉末は水への溶けにくさがあり、すすぎをしっかり行わないと
洗剤が残ってしまうこともあります。

一方の液体タイプは、粉末タイプに比べると洗浄力はやや劣ります。

しかし水に溶けやすいために、少ない使用量でもしっかりと汚れを落とし、
粉末タイプよりも洗剤が衣類に残らなくなります。

そのため節水効果も期待できます。

賢く洗濯するためのコツ

衣類を洗濯するときに、粉末・液体のどちらを使用する場合も
注意したいのがこの2つです。

①一度にたくさん洗濯しない
洗濯物の量は、一般的に洗濯漕の7~8割が適当と言われています。
一度にたくさんの洗濯物を詰め込みすぎると、すすぎが悪くなり、
汚れ落ちも悪くなるのでやめましょう。

②洗濯物を入れる前に、洗剤を水によく溶かす
あらかじめ水に洗剤を入れて撹拌しておくと、水に溶けやすくなって
洗浄力も高くなります。
また、すすぎの際に衣類に残りにくくなります。

まとめ

最近は粉末・液体洗剤だけでなく、ジェルタイプや、
使用量が少ないコンパクトタイプ、部屋干し用の洗剤など
いろいろな機能を持った洗剤が発売されていますね。

それぞれの特徴を知って、目的別に洗剤を選ぶことが
賢い洗濯の選び方だと思います。

一度じっくり洗剤を選んでみてくださいね^^

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました