夏になると増えてくるとびひ。
虫さされでしょ?なんて軽く見ていると、あっという間に広がってしまうことも。
かゆくてがりがり掻いてしまうとなかなか治らず、家族やお友達にうつることもあるので早く治したいですよね。
今日は子どものとびひの原因と治し方、そして人にうつる期間についてまとめました。
子どもがとびひになる原因は?
とびひは正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいんおうかしん)といい、人にうつる皮膚疾患です。
とびひの原因となるのは主に黄色ブドウ球菌で、これは健康な人の皮膚や鼻の中にもみられる常在菌です。
また化膿レンサ球菌(溶レン菌)もとびひの原因となることがあります。
これらの細菌が虫刺されや湿疹、おむつかぶれ、あせもなどのわずかな傷から皮膚に入り込み、炎症を起こして水ぶくれやかさぶたができます。
また、アトピー性皮膚炎などでお肌が乾燥している時にもとびひは起こりやすくなります。
水ぶくれを掻き壊して身体のあちこちに広がってゆくことから、飛び火(とびひ)といわれるようになりました。
乳幼児がかかることが多いですが、汗をかきやすく、雑菌も繁殖しやすい夏に多くみられる病気です。
子どものとびひの治し方は?
とびひの治療法としては、抗菌薬の飲み薬や塗り薬を使用して原因となる菌を退治するほか、かゆみや炎症を抑える薬を併用することがあります。
でも幼児の場合、かゆみを我慢できず掻き壊して症状が悪化することも多いようです。
とびひがなかなか治らない場合は、以下のことに気をつけてあげましょう。
原因となる細菌を減らすため、こまめにシャワーを浴びましょう。
湯船に浸かると身体が温まり、かゆみが増すことがあります。
●爪を短く切る
水ぶくれ(水泡)を掻き壊してつぶしてしまうと、ほかの部分にもとびひが広がります。
患部をさわらないように注意し、水ぶくれを引っ掻かないように爪を短く切り、こまめに手を洗いましょう。
●ガーゼや包帯で水ぶくれを覆う
幼児はかゆみを我慢できず掻きむしったり、気になっていじることがあります。
水ぶくれをガーゼや包帯で覆っておくと、ほかの部分への感染を防ぐことができます。
●タオルや衣類は共用しない
とびひはタオルや衣類を介して家族にもうつりますので、同じものを使うのは避けましょう。
またお風呂やプールも一緒に入ることは避けましょう。
●クーラーなどで適切な温度管理を
気温が高くなるとと汗をかき、水ぶくれが痒くなります。
暑いときはクーラーなどで過ごしやすくしてあげましょう。
とびひは、症状がひどくならないうちに治療すればより早く治すことが可能です。
とびひらしい水ぶくれを見つけたら、早めに医療機関を受診しましょう。
また、完全に治るまで治療を続けることも大切です。
とびひがうつる期間はいつまで?
とびひは、細菌に感染してから2~10日ほどの潜伏期間を経て、水ぶくれなどの症状が出始めます。
感染してからすぐに発症するわけではないのですね。
症状と感染力が強いのはおよそ3日間といわれています。
とびひは出席停止が義務づけられた病気ではありませんが、接触感染する伝染病ですので、重症の場合は医師から学校や幼稚園、保育園を休むよう指示されることもあります。
ほかのお友達にうつす可能性もありますので、必ず通っている学校や園の先生に相談しましょう。
まとめ
小さい子どもの場合、掻くと症状が悪化するとわかっていても掻かせないようにするのは難しいですね。
痒みを我慢することで本人もストレスがかかりますし、長引くと負担も大きくなります。
とびひがなかなか治らない、治ったと思っても繰り返すような場合は皮膚科専門医を受診するなど病院をかえるのもひとつの手です。
そのときは現在使用している薬を持参しましょう。
薬を変えてもらうとすぐに治ったというケースもあるようですので、参考にしてみてくださいね^^