花粉症の患者さんにとって、春は本当に辛い季節ですね。
鼻や目の症状だけでなく、耳の中もかゆい!とお困りの方も多いと思います。
私も花粉症持ちで、天気が良くて風の強い日は大変。
帰宅すると耳の中や奥がムズムズかゆくて泣きそうになります^^;
そこで今日は、私が行っている耳のかゆみの対処法とあわせて、花粉症で耳のかゆみが起きる原因と予防法についてもご紹介します。
花粉症で耳がかゆい原因は?
花粉症の代表的な症状として
・くしゃみ
・鼻水
・鼻づまり
・目のかゆみ
が挙げられます。
花粉症の症状は原因となる植物の花粉(スギ花粉など)を吸い込んだ時に粘膜で起こるアレルギー反応です。
このため上記の症状以外にも、色々な形で全身にあらわれます。
・耳のかゆみ
・のどの奥のかゆみ、違和感
・咳
・微熱
・肌荒れ、じんましん
・不眠
など症状は人によって様々です。
花粉症の季節にのどと耳の中、耳の奥、耳のまわりがかゆくなる場合、外耳道炎や外耳道湿疹が起きている場合があります。
外耳道炎は外耳道で起きる炎症のことで、花粉などが耳の皮膚に付着しアレルギー反応を起こし、かゆみが出てきます。
(注意:耳かきのしすぎで外耳道炎が起きることもあります。)
また耳の奥でかゆみがある場合は、上咽頭炎が原因となっていることがあります。
上咽頭炎症とは花粉などがのどに付着し、炎症が起きている状態です。
鼻づまりなどが原因で夜眠るときに口呼吸をしていて、のどが乾燥して傷つき、上咽頭炎を起こすこともあります。
花粉症で耳がかゆいときの私の対処法はコレ!
花粉症で耳がかゆいとき、頻繁に耳かきをするのはNG!
耳かきをすることによって、外耳道からかゆみの原因となるヒスタミンという物質が出るため、症状が悪化してしまいます。
そこで私は耳がどうしてもかゆくてムズムズするときは耳を冷やしています^^
やり方は簡単で、綿棒の先に保湿ローションをしてかゆい部分に優しく触れます。
私が使っているローションはコレ♪
![]() ピジョン ベビークリアローション さっぱりうるおう 120ml【楽天24】【あす楽対応】[ピジョン ベビーローション]
|
ローションをつけると冷たく感じて、かゆみを軽減してくれます。
綿棒に保湿ローションをつけていても、強くこすりすぎると症状が悪化することもあるので気をつけてくださいね。
私の場合、外から帰宅したときやお風呂に入って身体が温まると耳のかゆみを感じることが多いです。
耳鼻咽喉科を受診すると抗アレルギー薬や点耳薬、塗り薬などを処方してもらえるので、耳のかゆみや違和感がひどいときは一度受診してみてください。
花粉症で耳のかゆみを予防する方法は?
気温が高く乾燥していて、風が強い花粉飛散量の多い日。
外出せずに耳栓をして居られたらいいのですが、そうはいきませんよね^^;
そこで花粉症の症状を少しでも和らげるため、花粉から粘膜を守り、体内に取り込まないようにブロックすることが肝心です。
マスクやメガネで花粉の侵入をブロック!
ある実験では、花粉症用のマスクを装着するとマスクを着けていないときに比べると、花粉の付着数を約80%もカットできるそうです。
花粉症用ではない普通にマスクでも約70%はカットできるので、花粉症対策には欠かせないアイテムです。
私は外出時か欠かさずマスクをして、予備のマスクも持ち歩いていますが、家の中でもマスクをしています^^
これはのどが乾燥して痛くなるのを防ぐためと、口呼吸を予防するためです。
マスクを着けていると、無意識のうちに自分がよく口呼吸をしているの気づかされます。
口呼吸をすると異物や細菌などが混じった空気をそのまま肺に入れることになります。
花粉症の時期で鼻詰まりがあると口呼吸になりやすいので、処方された薬をきちんと服用し、マスクをしてのどの乾燥も予防するのがおすすめです。
また花粉用のメガネはマスクほど花粉の付着数を減らすことができませんが、目の粘膜は花粉が入りやすいのでメガネやサングラスで目を守るのもよいでしょう。
安眠とお風呂でストレスを軽減!
今のところ花粉症の特効薬はなく治療は対症療法が主流ですが、花粉症は日ごろの生活習慣の影響が大きいといわれています。
特に睡眠時間が短い、喫煙、飲酒をしていると免疫力が低下し、花粉症の症状が悪化しやすくなります。
体内の免疫機能を正常化するためにも睡眠時間はしっかり取り、疲れや眠気を感じたら無理をせずに身体を休めましょう。
またお風呂でしっかり身体を温めておくと、血行が促進されて疲れが取れリラックスできます。
眠る前に入浴し体温を上げておくと、就寝時にちょうど体温が下がり始めるため、気持ちよく眠りにつくことができます。
花粉症の症状があり、寝不足気味でもあるという方は、シャワーだけで済まさずに湯船に浸かって身体を温めましょう^^
さいごに
花粉症による耳のかゆみの対処法や予防策をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
花粉症による症状も、その人の体質や生活習慣によって変わります。
私の友人には花粉症で耳がかゆくなるという人は少ないのですが、母や妹は私と同じように耳のかゆみが出るようです。
辛い時期ですが、少しでも快適に花粉シーズンを乗り切れますように^^