お月見といえば、十五夜(中秋の名月)の満月。
子どもにも語り継いでいきたい、日本古来の伝統行事ですね。
でもお月見という言葉はよく耳にするけど、この風習の意味や由来をご存知でしょうか。
そこで今日は、秋のお月見を楽しむために知っておきたい十五夜についてわかりやすくまとめました。
十五夜のお月見はいつするもの?
十五夜というと15日の夜と誤解されることもありますが、旧暦の8月15日の夜のことをさします。
現在の暦になおすと、9月7日ごろから10月8日ごろ。この間に十五夜がやってきます。
このため十五夜は満月であるとは限らず、満月ではない十五夜もあるのですね^^
今年(2017年)以降の十五夜の日程はこちら。
2017年・・10月4日(水)
2018年・・9月24日(月)
2019年・・9月13日(金)
2020年・・10月1日(木)
上記のように十五夜は毎年少しずつずれているのがわかりますね。
中秋の名月という理由は?
十五夜は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも呼ばれます。
昔は現在のようにカレンダーなどの暦がなく、月の満ち欠けのサイクルで1ヵ月を数えていました。
すると15日は、たいてい満月の日でした。
旧暦では秋は7月、8月、9月とされ、それぞれ初秋、中秋、晩秋と呼びましたが、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため、この日に見える満月を中秋の名月と呼ぶようにばったといわれています。
漢字では中秋の名月、また仲秋の名月とも表されますが、どちらを使ってもOK!
ただし意味は異なり、中秋は秋のちょうど真ん中の日をさし、仲秋は旧暦の8月を意味します。
十五夜の意味や由来を子どもに簡単に説明するには?
十五夜のお月見の起源は、平安時代に宮中で行なわれていた「観月の宴(かんげつのうたげ)」。
気候のよい時期に見える美しい満月を、平安貴族たちが愛でていたのが始まりといわれています。
また秋の収穫が始まる時期のため、秋の収穫祭の意味もあります。
秋の収穫を祝い、神様に豊作のお礼をする儀式でもあったようです。
このため現在はお団子とススキをお供えしますが、昔は里芋をお供えするのが通例でした。
小さなお子さんにお月見の由来を説明するなら、
「きれいな月をみながら、お米や野菜が今年もたくさん取れました。ありがとうございます。と神様に感謝する日だよ^^」
と教えてあげるのはいかがでしょうか。
また「どうしてススキやお団子を飾るの?」という質問があれば、
「ススキは今年取れたお米(稲穂)の代わりで、お団子は里芋(取れた野菜)の代わりなんだよ^^」
と教えてあげましょう。
十五夜のお月見には何をするの?
十五夜に欠かせないのがお供え物の月見団子とススキです。
これは上記にように収穫物をお月様にお供えし、収穫への感謝と、これからの豊作を祈るもの、そして健康を表すものでした。
月見団子は十五夜にちなんで15個作り、白い敷紙をして3段に積み上げます。
(地域によっては個数が違ったり、お団子が真っ白ではなく餡をのせることもあるようです。)
お団子をお供えする際には、三方(三宝・さんぽう)にのせるのが正式です。
![]() 5.5寸 舞三宝 朱天金 三宝盛器 170×170×85mm 漆器 お月見 団子 お正月 鏡餅台
|
お月見が終わったら、月見団子は家族で美味しくいただきましょう。
昔はお団子は月のように丸く、これを食べることで健康と幸せを得られると考えられていました。
またススキは収穫した稲穂をさしますが、魔よけの意味もあります。
ススキのほかに秋の七草(はぎ、ききょう、くず、なでしこ、ふじばかま、おばな(ススキ)、おみなえし)を飾ったり、コスモスなど季節の草花で彩るのも素敵ですね♪
月の見える明るい場所で、ぜひお月見の宴を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
十五夜のお月見についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
深い意味と感謝が込められていましたね。
お月見、ぜひお子さんと楽しんでみてくださいね^^