3月3日は「桃の節句」、ひな祭り。
ひな人形を飾り、ちらしずしやはまぐりの潮汁を食べて
女の子の健やかな成長と、幸せな縁組を願う行事です。
我が家でも、小さい頃から母がひな人形を飾ってくれていました。
でも、なぜ桃の節句にひな人形を飾るのでしょうか?
今日はひな祭りの由来や意味と、お子さんにわかりやすく説明
するにはどうすればいいかをまとめました。
ひな祭りの由来と起源は?
ひな祭りは、平安時代の貴族の女の子たちの人形遊びである
「雛遊び(ひいなあそび)」と、自分の災厄を人形に移して川に流す
「雛流し(ひなながし)」の風習が結びついたものが起源とされて
います。
現在でも、一部の地域では雛流しが行われています。
3月3日の「上巳(じょうし)の節句」に、人形を贈る風習が
見られるようになったのは室町時代。
そして江戸時代には、現在のようなひな人形を飾って、
女の子のお祝いをするようになりました。
なぜ上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになったのかというと、
旧暦の3月3日が、桃の花の咲く時期であることに由来すると
いわれています。
ひな人形には、親王飾り(一段飾り)から七段飾りまでさまざまな
タイプがありますが、何段飾りが正式、というルールはありません。
ひな祭りの由来を子どもにわかりやすく伝えるなら?
ひな人形には、本来「厄災から逃れるための身代わり」という
意味があります。
女の子の厄を受け継いだひな人形を飾り、邪気を祓う食べ物を食べて
健やかな成長を願う行事ですので、お子さんに聞かれたら、こんな風に
説明してあげてはどうでしょうか?
「ひな祭りってなに?どうして人形を飾るの?」
「○○ちゃんに悪いことが起こらないように、ひな人形さんが
身代わりになってくれるんだよ。」
「○○ちゃんが元気で大きくなるように、ひな人形を飾って
お祈りしようね^^」
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ひな祭りには、子どもの成長を願う親の気持ちが込められて
いたのですね。
上記のように説明すると、保育園や幼稚園に通うお子さんでも
わかりやすいのではないでしょうか。
用意できるなら、邪気を祓うとされている桃の花も飾って、
家族でお祝いできるといいですね^^