お天気の話題の中で「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を
耳にしたことはありませんか?
お彼岸には家族でお墓参りに出かけるという方も多いと
思います。
でもお彼岸ってそもそもどんな意味があるのでしょうか?
季節の節目にも当たりますが、お彼岸の期間はいつから
いつまでなのでしょうか。
お彼岸の意味や由来と、期間についてまとめました。
お彼岸ってなに?子どもに説明するなら?
「彼岸(ひがん)」とは、仏教の教えで煩悩や迷いから解放された
世界のことを意味し、亡くなったご先祖様がいる極楽浄土のことを
指します。
反対に、私たちが今住んでいる現実世界のことを「此岸(しがん)」と
呼びます。
彼岸の日は太陽が真東から昇って真西へ沈むことから、西方の極楽浄土
(彼岸)と交わることができるとされていました。
このため、彼岸の日にご先祖様の供養をすることで、私たちも極楽浄土へ
行くことができると考えられ、お彼岸にお墓参りをするようになったと
いわれています。
「お彼岸ってなぁに?何をするの?」とお子さんに聞かれたら、
「お彼岸はご先祖さまに感謝をする日だよ。今○○ちゃん(名前)がいるのは、
亡くなったひいおじいちゃんや、そのまたおじいちゃんとかご先祖さまの
おかげだから、“ありがとうございます”って言いにお墓参りに行こうね」
と教えてあげるのはどうでしょうか^^
お彼岸って何をするの?
お彼岸にはご先祖様の霊を供養するために、お墓参りをします。
まず墓石を洗い、雑草を抜いてお墓の周りを綺麗にしたらお花やお線香を
お供えします。
そしてご先祖様に感謝の気持ちをお伝えしましょう。
お家に仏壇があるご家庭では、仏壇や仏具を綺麗にして、ぼたもちや
海苔巻き、お稲荷さんを供える風習があります。
春のお彼岸は牡丹が咲く時期なので「ぼたもち」、秋のお彼岸は
萩の花が咲く時期なので「おはぎ」を食べます。
お彼岸の時期は?期間はいつからいつまで?
太陽が真東から昇り、真西に沈む日は一年に2回あります。
この日をそれぞれ春分の日、秋分の日と名付けて現在でも受け継がれて
います。
お彼岸の時期は、3月の春分の日と、9月の秋分の日の前後3日間を
合わせた7日間です。
それぞれの初日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸入り」、春分・秋分の日を
「中日(ちゅうにち・なかび)」と呼びます。
2015年では、
春のお彼岸 3月18日(水)~3月24日(火)
秋のお彼岸 9月20日(日)~9月26日(土) となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
毎年お彼岸には家族でお墓参りに出かけていましたが、
きちんとした意味や由来は今回初めて知りました。
春分・秋分のどちらの日も、一年で最も気候の良い時期と
されているので、ご先祖様に感謝の気持ちをあらわすには
ぴったりな時期といえますね。
今年もお墓参りに出かけたら、お墓を綺麗にそうじして
感謝の気持ちを伝えましょう^^