※本ページにはプロモーションが含まれております。

義実家へ帰省前に送るメール例文4つ!義両親へのご挨拶は?

スポンサーリンク
メッセージ・手紙

お盆休みや年末年始、お正月になると旦那さんの実家へ帰省される方も多いですね。

義実家への帰省前には、きちんとメールで連絡しておくとご実家での準備もスムーズにいくでしょう。

今回は義実家へ帰省前に送るメール例文とご挨拶の文例をご紹介します。

スポンサーリンク

義実家へ帰省前に送るメール例文その1

お世話になっております。○○です。

お盆休みに○○さんと一緒に帰省させていただきたいと思います。

到着予定は8月13日の午後2時頃です。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

義実家へ帰省前に送るメール例文その2

毎日暑い日が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか?

先日は○○を送っていただき、ありがとうございました。

○○さん(夫)とも話し合いましたが、今回のお盆は帰省できなくなりました。

大変申し訳ありませんが、ご理解いただければと思います。

代わりに手紙とお供え物を送らせていただきますので、よろしくお願いいたします。

義実家へ帰省前に送るメール例文その3

いつもお世話になっております。〇〇です。

○○さん(夫)と相談したところ、1月1日から3日まで帰省させていただければと思っております。

ご都合はいかがでしょうか?

ご返事をお待ちしております。

義実家へ帰省前に送るメール例文その4

寒い日が続いておりますが、お風邪などひかれていませんか?

○○と○○は元気に過ごしております。

さて、お正月なのですが、12月30日に帰省したいと思っております。

3泊を予定しておりますが、ご都合いかがでしょうか?

お世話になりますが、よろしくお願いいたします。

帰省の連絡はいつしておくべき?

義理の実家に何日かお邪魔するということで、事前連絡のメールでは
「いつ何日から何日まで滞在したいのですが、ご都合はどうですか?」
と尋ねる文章がよいでしょう。

ご両親は心待ちにされているでしょうし、食事など受け入れするための準備も必要です。

遅くても1か月前までには忘れずに連絡しておきましょう。

泊りや連泊であっても、日帰りであっても事前連絡は必要です。

その際、いつもお世話になっていることへのお礼や、お子さんが帰省を楽しみにしている様子などを入れると喜ばれるでしょう。

もし帰省をやめる場合は、メール内で理由を説明しておきましょう。

私自身は、例年電話で帰省する日程を前もって連絡しています。

夫が自分や子どもたちの予定を先に義理のお母さんに伝えていることが多いので、ほとんど再確認だけですが、
泊りなので、私からも「よろしくお願いします」を伝えておくべきかな、と思っています。

もし予定がわからず直前になってしまった場合は、メールでなく電話で連絡しておきましょう。

スポンサーリンク

到着時間の連絡もするべき?

帰省の際には、到着日だけでなく到着時間もあらかじめ連絡しておくのがおすすめです。

ご実家の準備もありますし、到着が遅いと事故などを心配されることもあります。

特に車で帰省する場合、渋滞して遅れそうなら、メールかline、もしくは電話で連絡しておくと安心です。

帰省後のお礼のメールは必要?

特に実家が遠方の場合、帰宅したときはぐったりされていることも多いでしょう。

でも、やはり帰宅後にお礼のメールはしておくのがおすすめです。

無事に帰宅したことの連絡と、滞在中のお礼を伝えましょう。

もしお子さんなどの様子を撮影していたら、メールかlineに添付するととても喜ばれますよ。

義実家への帰省メールの基本

義実家宛のメールの基本的な書き方

義実家へ帰省する際のメールは、礼儀正しく簡潔にまとめることが大切です。

まず、件名には「〇〇(夫や妻の名前)と〇〇(自分の名前)の帰省について」など、内容が一目で分かるようにします。

本文では、冒頭に「いつもお世話になっております」といった丁寧な挨拶を入れ、帰省の日程や交通手段を明確に伝えましょう。

また、手土産を持参する予定がある場合は、そのことも軽く触れておくと良い印象を与えます。

お世話になりますを使った挨拶メール文例

【例文】

件名:〇〇と〇〇の帰省について

お義父さん、お義母さん

お世話になっております。〇〇(夫や妻の名前)と〇〇(自分の名前)です。

〇月〇日に帰省を予定しております。〇〇時ごろに到着する予定ですが、ご都合はいかがでしょうか?

当日は、ささやかですが〇〇(手土産の品)を持参いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

義実家との距離感に合わせた文面の工夫

普段から義理の両親とはどのようにコミュニケーションを取っているのか、義実家との関係性によって、メールの文面も調整するとよりスムーズに伝わります。

親しくやり取りしている場合

気軽にお願いできるような関係なら、少しカジュアルな表現もOKです。

【例文】

件名:今度の帰省について

お義父さん、お義母さん

こんにちは!〇〇です。

今度の連休に〇〇(夫や妻の名前)と一緒に帰省しようと思っています。〇〇日の〇〇時頃に着く予定ですが、大丈夫でしょうか?

久しぶりに皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
よろしくお願いします!

適度な距離を保ちたい場合

普段あまりやり取りをしていない、離れて暮らしているなどの場合は、少しフォーマルな言葉を使いながら、丁寧な文面にします。

【例文】

件名:帰省のご挨拶

お義父様、お義母様

お世話になっております。〇〇(夫や妻の名前)です。

〇月〇日に帰省を予定しておりますが、ご都合はいかがでしょうか?
到着時間は〇〇時頃を予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

このように、関係性に応じた表現を使い分けることで、義実家との円滑なコミュニケーションを図ることができます。

スポンサーリンク

義実家への帰省メールの文例集

義実家へ帰省のお願いをする際は、丁寧に希望を伝えつつ、相手の都合を伺う表現を取り入れると良いでしょう。

お邪魔させてくださいと帰省のお願いをするときの例文

【例文】

件名:〇〇と〇〇の帰省について

お義父さん、お義母さん

お世話になっております。〇〇(夫や妻の名前)と〇〇(自分の名前)です。

〇月〇日に帰省を予定しておりますが、その日程でお邪魔させていただいてもよろしいでしょうか?
ご都合をお聞かせいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

泊まりの際のお礼メールの文例

義実家に泊めてもらった後は、感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。

【例文】

件名:ありがとうございました

お義父さん、お義母さん

先日はお世話になりました。温かく迎えてくださり、美味しいお料理までごちそうになり、本当にありがとうございました。

短い滞在でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。またお会いできるのを楽しみにしています。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

初めての帰省時に使える連絡例文

初めて義実家へ帰省する際は、緊張せずに礼儀を守りながらシンプルな文面にすると良いでしょう。

【例文】

お義父さん、お義母さん

はじめまして、〇〇(自分の名前)です。

この度、〇〇(夫や妻の名前)と一緒に帰省させていただくことになりました。
お会いできるのを楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

義実家とのコミュニケーションのコツ

電話とメール、どちらが効果的?

義実家との連絡手段として、電話とメールのどちらを選ぶかは、相手のライフスタイルや関係性によります。

電話は直接話せるため、温かみがありスムーズなやり取りが可能です。

しかし、時間を取らせることもあるため、事前に都合の良い時間を確認するのが望ましいです。

一方、メールは相手の都合を考慮しやすく、記録として残るため便利ですが、感情が伝わりにくい点もあります。

関係が近く頻繁にやり取りする場合は電話、適度な距離感を保ちたい場合はメールやメッセージアプリを活用するのが良いでしょう。

LINEを使った義実家とのやり取り

最近では、義実家との連絡にLINEを使うことも増えています。

LINEは気軽に連絡できるため便利ですが、送りすぎたり短すぎたりしないように注意が必要です。

スタンプや絵文字を適度に使うことで、親しみやすさを演出することもできます。

また、家族グループを作成して、全員が見られる形でやり取りするのもおすすめです。

お祝いのメッセージや写真を共有することで、関係を円滑に保つことができます。

会話の話題選びで気を付けたいこと

義実家との会話では、話題選びも重要です。

無難な話題として、最近の出来事、趣味、季節の話題、家族の健康などが挙げられます。

避けたほうが良い話題としては、政治・宗教・お金の話や、過度なプライベートな質問などがあります。

また、義両親の価値観を尊重しつつ、自分の意見を押し付けないように注意しましょう。

相手の興味を引きつつ、気持ちよく会話できる話題を意識することで、良好な関係を築くことができます。

義実家への帰省時の手土産はどう選ぶ?

義実家への手土産は、相手の好みや家族構成を考慮しつつ選ぶのがポイントです。

定番の和菓子や洋菓子、地元の特産品、お酒やお茶などが喜ばれることが多いです。

また、小さなお子さんがいる場合は、お菓子やジュース、健康を気にされている場合はヘルシーな食品を選ぶのも良いでしょう。

義実家への手土産おすすめ

・和菓子・洋菓子(羊羹、カステラ、クッキーなど)

・地元の特産品(漬物、銘菓、果物など)

・お酒・お茶(日本酒、紅茶、高級茶葉など)

・健康食品(ドライフルーツ、ナッツ、オーガニック食品など)

私はよく夫の実家へ帰省する時にこちらを利用しています。

甘いものが好きなので、とても喜ばれます^^

事前に義両親の好みを聞いておくと、見当違いなものを贈られるより喜ばれる品を選ぶことができますよ。

手土産を添えたお礼メールの書き方

義実家に帰省した後は、手土産とともにお世話になったお礼をメールで伝えると良い印象を与えます。

【例文】

件名:先日はありがとうございました

お義父さん、お義母さん

先日は温かく迎えてくださり、ありがとうございました。美味しいお料理をごちそうになり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

ささやかではありますが、お土産の〇〇をお楽しみいただければ幸いです。
またお会いできるのを楽しみにしております。

今後ともよろしくお願いいたします。

帰省後のお礼メールの例文はこちらにも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お盆に帰省した時の実家へのお礼メールの書き方は?例文を紹介します
お盆休みや夏休みなど長期休暇を利用して、実家へ帰省する方も多いと思います。 帰宅後なにかとお世話になった両親へお礼のメールを送るとき、どのように書けばいいのか迷ってしまいますよね。 そこで今日は、お盆の帰省中にお世話になった両親へのメールの例文をご紹介します。

まとめ

自分の実家ではなくご主人の実家に帰省されるのは、何かと気疲れがあるかと思います。

ただ、メール1通あるかないかで義理のお父さん、お母さんとの関係にもかかわります。

ぜひアレンジして活用していただけければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました