※本ページにはプロモーションが含まれております。

初秋の候の例文と使う時期はいつからいつまで?結びの挨拶は?

スポンサーリンク
メッセージ・手紙

今回は初秋の候を使った例文と結びの挨拶・使える時期・意味や使い方など、詳しくご紹介していきます。

言葉1つでグッと季節を感じられるのも日本の良さです。

詳しく意味を知った上で、親しい相手に思いを込めて秋のお便りを送ってみましょう!

スポンサーリンク

初秋の候を使った例文と結びの挨拶は?

初秋の候は夏の暑さが落ち着き、だんだんと秋を感じられる時期に使用します。

でも実際に書こうとすると、どう始めればいいか悩んでしまいますよね。

ここでは初秋の候を使った例文と結びの挨拶について、詳しくご紹介していきます!

一言で初秋の候といっても色々な表現があるので、使うタイミングに適したものを選んでいきましょう。


【初秋の候・例文】

・暑さ寒さも彼岸までといいますが
・だんだんと暑さが和らぎ、朝晩が涼しくなりました
・長かった夏の暑さも峠を越えましたが
・虫の音が秋を感じさせる今日この頃
・秋の風を感じる季節になりました

以上のように文章を始め、この後に「いかがお過ごしでしょうか・お元気ですか」など健康を気遣う文章などを続けます。

相手によって使い分けをしながら、上手に伝えてください^^

次にご紹介するのは結びの挨拶で、時候と合わせた表現で締めくくる最後の挨拶のことをいいます。


【結びの挨拶】

・朝晩が冷えてきましたので体に気を付けてお過ごしください。
・実りの秋になりますようお祈り申し上げます。
・夏の疲れが出やすい時期です。どうぞお体を大切になさってください。
・皆様お元気で、深まる秋を楽しんでいきましょう。

以上を参考に、初秋の候に合いそうな結びを組み合わせてみましょう。

初秋の候を使う時期はいつからいつまで?

時候を実際に使おうとすると、内容や時期が分からず悩む方も多いのではないでしょうか。

「初秋の候」なのでなんとなく秋頃だとは分かっていても、正確な時期は曖昧かもしれません。

初秋の候は、秋の気配を感じ始める8月中旬~使うことができます。

秋は9月頃~ではないかと思うかもしれませんが、季節を細かく分けた〔二十四節気〕によると、【8月7日(立秋)~9月8日(白露)頃が初秋】とされています。

そのため初秋の候はこの期間内で使うことができ、過ぎた場合は季節外れと思われてしまうので注意が必要です。

スポンサーリンク

初秋の候の意味や使い方は?

二十四節気では秋を3つ〔初秋・仲秋・晩秋〕に分類します。

段々と深まっていく秋を順番に表現していて、初秋は〔秋の始まりとなる最初の段階〕を表し、候は〔季節・天候〕、つまり初秋の候は【夏の終わりと秋を感じ始める頃】という意味になります。

この頃に手紙やハガキを送る際は、冒頭を初秋の候から始めましょう。

年々暑くなっているものの、二十四節気では主に8月が初秋とされているので、初秋の候を使うタイミングは間違えないように気を付けてくださいね。

まとめ

秋の表現は〔食欲の秋・読書の秋・実りの秋・芸術の秋〕などと言われ、楽しみ方が多い季節ですよね。

そんな季節を表す方法の1つが時候です。

今回は、初秋の候の例文や使う時期について詳しくご紹介してきました。

日本では細かく決められていることが多く、実際に使うまでは意味まで知らないこともありますよね。

でも知ってみると、いかに日本人が相手を尊重して生きているかが分かるような気がします。

そんな日本の文化を、これからも大切に伝えていきたいですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました