※本ページにはプロモーションが含まれております。

大阪天神祭奉納花火2025の日程と時間は?打ち上げ場所と見所も!

スポンサーリンク
イベント・観光・レジャー

天神祭奉納花火は天神祭のフィナーレを飾る一大イベント。

大阪の真ん中で楽しめる貴重な花火です。

日本三大祭りの一つでもあり毎年多くの見物客でにぎわう天神祭奉納花火ですので、花火の打ち上げが行われる時間や場所をしっかり押さえておきたいですね^^

今日は2025年の天神祭奉納花火の日程や時間、そして見所と混雑情報をご紹介します。

スポンサーリンク

天神祭奉納花火2025の日程と時間は?

大阪天神祭が開催されるのは、夏真っ盛りの時期。

炎天下の下で陸渡御や船渡御などの神事が行われ、みな汗だくになってお神輿を担ぎます。

そんな天神祭の開催日程はこちら。

●宵宮 7月24日(木)

●本宮 7月25日(金)

天神祭奉納花火は、本宮の夜に神賑行事の締めくくりとして開催されます。

●日時 7月25日(金)

●時間 19時30分ごろ~20時50分ごろ

●会場 大阪市北区天満一丁目 毛馬桜ノ宮公園~川崎公園~大川一帯

●料金 無料

●玉数 約4,000~5,000発

●電話 問合せ先大阪天満宮 06-6353-0025

スポンサーリンク

天神祭奉納花火の見所は?

天神祭で打ち上げられる花火は、神様にお供えするための奉納花火です。

神様をお乗せした御鳳輦奉安船(ごほうれんほうあんせん)が、大川を通るのに合わせて打ち上げられます。




規模や華やかさを競うためのものではありませんので、ほかの花火花火大会に比べると打ち上げ玉数が4~5千発前後と少なく感じられるかもしれません。

ですが、都会の真ん中でこんなに至近距離で花火を楽しめるのはとても貴重な機会^^

大阪天満宮オリジナルの紅梅花火や仕掛け花火、スターマインなどさまざまな趣向を凝らしたダイナミックな花火を見ることができます。

そして川面に船渡御のかがり火と提灯の灯りが無数に浮かび、空には大輪の花火が打ち上げられる様子は天神祭奉納花火の最大の見所。

「火と水の祭典」と呼ばれるのにふさわしい絶景を見ることができますよ^^

私も毎年楽しみにしていますが、どどーんと響く音と美しい花火の共演は素晴らしいの一言。

みなさんにもぜひ見ていただきたいです。

天神祭奉納花火の打ち上げ場所はどこ?

天神祭奉納花火は、大阪市北区を囲む大川沿いの右岸と左岸の二ヵ所から打ち上げられます。

場所は、毛馬桜ノ宮公園北側と川崎公園です。

毛馬桜ノ宮公園は有料観覧席から近く、打ち上げ花火も間近で楽しむことができます。

川崎公園は造幣局の近くにある公園で、水上花火を間近で楽しみたいならこちらの周辺がおすすめです。

打ち上げ会場が桜宮橋(銀橋)を挟んで2ヵ所に分かれるので、どの方向から花火を観たいか事前に考えておくとアクセスも便利ですね。

スポンサーリンク

天神祭奉納花火の混雑情報は?

天神祭奉納花火は、日本三大祭りのひとつだけあって、例年なんと約130万人もの人が訪れます!
そのため、打ち上げ場所周辺は毎年かなり混雑するから、覚悟しておいた方がいいかも^^;

特に花火が打ち上がる19時30分頃からは、人・人・人で大混雑!場所取りをする人たちで夕方にはすでに混み始めるし、橋の上や川沿いの良い場所は早めに埋まっちゃう・・。

しかも、事故防止のためにレジャーシートを使った場所取りが禁止されているところも多いから、確実に観覧したいなら17時前には現地入りしておくのが無難です。

源八橋や桜宮橋など、大川に架かる橋は交通規制がかかって、夕方以降は進むのも一苦労。
買い出しやトイレは早めに済ませておいてくださいね。
小さなお子さん連れの方は、迷子にも要注意です。

【混雑回避ポイント】
✔️ 早めの現地入り(17時前が理想)
✔️ 有料観覧席を利用する
✔️ 打ち上げ終了前に少し早めに帰る

花火終了後は駅も激混みだから、時間と心に余裕をもって行動してね。
夏の風物詩を安全に楽しんできてください。

天神祭りの日程やアクセス情報も合わせてチェックして、当日は思いっきり満喫しよう!

大阪天神祭2025の日程とアクセスは?屋台の営業時間とおすすめも♪
今日は大阪天神祭の2025年の日程や交通アクセス、そして気になる屋台についてご紹介します。 とにかく広くて長~い天神祭ですので、初めて行く方でもわかりやすいように情報をまとめています。 ぜひ参考にしてくださいね^^

天神祭奉納花火のみどころ

天神祭奉納花火のみどころは、やっぱり大阪の夜空を彩る約5,000発の華やかな花火たち!
打ち上げ場所が大川沿いだから、水面に映る花火もすごくキレイで、幻想的な雰囲気を楽しめるよ。

そして注目は、天神様にちなんで打ち上げられる「紅梅」というオリジナル花火」。
梅鉢の形に開く花火で、天神祭ならではの特別感があって、見ると「わぁ〜♡」って声が出ちゃうほどキレイなの。

さらに、文字が浮かび上がる仕掛け花火もユニーク!
「祝 天神祭」やスポンサー企業の名前などが夜空に映し出されるんだけど、大阪らしい派手さと遊び心を感じる見どころだよ。

花火は船渡御と一緒に楽しめるから、川を行き交うたくさんの船の提灯の灯りと花火が合わさって、まさに夏の風物詩って感じ。
どこから見ても絵になるし、思わず写真を撮りたくなりますよ♪

天神祭奉納花火は、普通の花火大会とはまた違う魅力があるから、大阪に住んでいても一度は見に行ってほしいイベントです。

花火会場付近のトイレ情報

天神祭奉納花火の日は、とにかくどこも大混雑!
トイレも例外じゃなく、特に花火開始前後は長蛇の列になるから注意してくださいね。

【会場付近のトイレ事情】

会場周辺には、
✔️ 大阪天満宮周辺の公衆トイレ
✔️ 桜之宮公園内の公衆トイレ
✔️ JR桜ノ宮駅やJR大阪天満宮駅の駅構内トイレ
✔️ コンビニのトイレ
があります。

ただし、どこも混雑必至で、女性用は特に列が長くなりやすいから、花火開始前に余裕を持って済ませておくのが安心^^;

【屋外仮設トイレはある?】

例年、桜之宮公園など一部エリアには仮設トイレが設置されるけど、数も限られているし衛生面も気になるところ。
お子さん連れの方や、しっかり済ませたい方は、駅構内や周辺施設でトイレを済ませてから会場へ向かうのがおすすめだよ。

【ちょっとしたポイント】

・お腹が冷えるとトイレが近くなるから、冷たい飲み物の飲み過ぎには注意!
・トイレットペーパーがない場合もあるので、ポケットティッシュを持参しておきましょう。

当日は人も多く、移動だけでも疲れるから、トイレ問題は余裕を持って行動してくださいね。

会場周辺の駐車場は?

天神祭奉納花火の日、車で行こうかな~って考えてる人もいると思うけど、正直おすすめはできません^^;

【駐車場事情】

会場周辺にはコインパーキングや立体駐車場がいくつかあるけど、花火当日は朝からほぼ満車状態になることが多いんです。
しかも交通規制もあって、道路も大混雑・・。渋滞にはまると全然進まないなんてことも。

【もし車で行くなら】

どうしても車で行きたい場合は、
✔️ 会場から少し離れた駅周辺の駐車場に停めて電車移動する
✔️ 朝早くに現地入りして駐車場を確保する
のが現実的でしょう。

例えば、梅田周辺や京橋駅周辺の駐車場に停めて、そこから電車でアクセスする方法が無難です。

【おすすめの移動手段】

やっぱり一番は公共交通機関を利用すること!
JR桜ノ宮駅、JR大阪天満宮駅、地下鉄南森町駅などから徒歩で行けるし、交通規制を気にせずスムーズに移動できまあすよ。

当日は帰りも混雑するけど、車の渋滞に比べたらまだラクだから、ぜひ電車移動を検討してくださいね。

さいごに

大阪の人々が毎年心待ちにしている天神祭奉納花火。

ですが、当日荒天の場合は中止され延期されることはありません。

花火の途中で雨が降り出しても小雨程度なら続行されると思いますが、台風などの場合は振替がないのです。

当日は晴天であることを祈りたいですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました