シール切手って便利ですよね。
記念切手などはシール切手になっていることが多く、
台紙から剥がすとすぐに使えるようになっています。
そんなシール切手ですが、
貼ったのに使わなかったなので再利用したいという時がありますよね。
シール切手を再利用したい場合、綺麗にはがす方法はどうすればいいのでしょうか?
当記事ではシール切手を綺麗にはがす方法について紹介をしていきたいと思います!
封筒やはがきを傷めず綺麗にシール切手を剥がす方法は?
シール切手ですが、再利用に使ったり、
送られてきた郵便の切手を保管したい場合にも綺麗にはがしたいと思うはずです。
そんなシール切手を綺麗にはがす方法はあるのでしょうか?
結論から言えば、あります。
詳しく解説をしていきます。
シール切手ですが、もともとぬるま湯につければ綺麗にはがすことができます。
まずはシール切手の近辺をハサミで切り取るようにしましょう。
そしてその切ったシール切手をぬるま湯に大体15分ほどつけるようにします。
そうすると自然にシール切手がはがれたり、めくれたりしてくれます。
あとは綺麗にシール切手を剥がすだけです。
その際にシール切手はふやけているので破かないように注意をしてくださいね。
もしなかなかはがすことができない場合にはドライヤーを当てながらはがすと、
綺麗にはがすことができます。
はがしたシール切手ですが、吸水性の良いタオルの上に置いておきましょう。
そして上からもタオルを挟むことによってシール切手の水分を吸収します。
数時間ほど置いておけば綺麗にシール切手が剥がれているので、再度利用することができます。
ただ、シール切手がはがれているとは言っても吸着性はなくなっています。
なのではがしたシール切手を使う際には糊を使ってつけるようにしてくださいね。
特別な道具も必要なくすぐにできるので、ぜひ試してみてくださいね。
もしシール切手が破れても使えるの?
シール切手ですが、もし使う際に誤って破れてしまったらどうするべきなのでしょうか?
結論から言えば、破けた程度にもよりますが、交換をしたほうが良いでしょう。
では続いてシール切手が破けた場合の対応について解説をしていきます。
シール切手破けたら交換が可能です。
もともと破けた切手を使うのは相手にも失礼ですし、
やはり切手は綺麗な状態で送りたいですよね。
なのでシール切手に限らず、切手が破れた場合に交換をしてもらうことができます。
ただこれにも程度があります。
切手が交換をしてもらう程度というのは、イラスト面が破れていなく、
縁の部分が破れているものだけになります。
このような切手でしたら、シール切手でも郵便局に行けば交換をしてもらえます。
その際手数料で5円から10円ほどかかりますが注意をしましょう。
しかし、この切手が交換できるレベルというのは、実際は普通に使える切手のレベルです。
なので親しい間柄で切手の多少の破けを気にしない人でしたら、
無理に交換をする必要はないでしょう。
逆に、切手ですがイラスト面までが完全に破れている場合にはもう使うことができません。
これは消印を隠して切手を再利用するという手口を防ぐためのものであり、決まっています。
なのでイラスト面まで破けてしまった場合にはそれは諦めるしかありません。
シール切手に限らず、切手を使う際には丁寧に扱うようにしてくださいね。
シール切手がはがれるときは?
せっかくきれいに剥がれたシール切手を貼ってみても、うまく接着できない場合もあると思います。
一度貼っているため、のりが弱くなってしまうのですね。
そんなときは裏の接着面にのりをつけて貼るるか、もしのりがない場合はセロハンテープで上からとめてしまってもOKです。
ただしセロハンテープを使うときの注意点として、消印が押せるように切手全体を覆わないようにすることが重要です。
切手に消印が押せない場合、その切手は無効となり使用することができません。
ぜひ覚えておいてくださいね!
さいごに
シール切手ですがはがしたい場合にはぬるま湯につければ大丈夫です。
貼られている用紙ごと切り取って15分ほどぬるま湯につければ自然とはがれていきます。
その際にはがれにくかったらドライヤーも一緒に使うと綺麗にはがれますよ。
はがしおわったシール切手はタオルに挟んでおくと水気を吸収して元通りになります。
記念切手などお気に入りの切手を保管したい場合にも良いでしょう。
シール切手に限らず切手は、イラスト面まで破けると交換も使用もできなくなるので注意してください。
ぜひ切手は大切に使うようにしてくださいね^^