赤ちゃんが生まれて、初めてプレゼントするのが「名前」です。
親からの色々な想いが込められていますよね。
そんな初めてのプレゼントである「名前」をお披露目したり、
健やかな健康を願う時に使うのが「命名書」です。
でも、初めての命名書は
・自分で書くのはOK?
・どうやって書くの?
・何で書くの?
・いつまでに準備したらいいの?
など、疑問もたくさんあります。
今回は、そんな命名書にまつわる疑問を
解決していきたいと思います。
命名書は親が自分で書くのもOK?
命名書は、
親が自分で書いて「問題ありません」。
命名書には、赤ちゃんの名前の他に
・続柄
・生年月日
・名付け親の姓名
などを書くのが一般的です。
最近の命名書は、
赤ちゃんの手形や足形を残せるものもあり、
命名書自体を記念に残しておくこともできます。
命名書は本来誰が書くもの?
命名書は、親が自分で書いて問題ないとお伝えしましたが、
昔は、父方の祖父が赤ちゃんの名前をつけることが多かったため、
命名書を書くのも「父方の祖父」の役割とされていたんです。
ですが、今では
名づけをするのも親がほとんどなので、
命名書を書くのも親で問題ないのです。
中には、命名書は赤ちゃん誕生の記念なので、
「神社」「毛筆のプロ」にお願いするご家庭もあります。
ちなみに我が家の2人息子の場合は、
母子共に順調に退院できたこともあり、
旦那の両親を招いて、誕生から7日目に
息子たちの健やかな成長を願うお祝い「お七夜」を行いました。
お七夜では、
旦那の父に命名書を書いてもらい、
簡単な命名式を行いました。
命名書と生まれたばかりの息子たちの写真は、
今でも良い思い出と記念になっています。
命名書の書き方は?筆で書くのがいい?
命名書には、
・奉書紙(ほうしょがみ)という厚手の和紙を使った「正式」
・色紙や半紙を使った「略式」
があります。
そして、正式でも略式でも
書く時は、「筆」か「筆ペン」で書きます。
今の時代、
筆や墨汁・硯(すずり)が自宅にない場合や
毛筆に慣れていないご家庭も多いため、
手軽に購入できる「筆ペン」で書くご家庭がほとんどです。
ただ、筆ペンを購入する時は、
お悔やみごとなど「弔事(ちょうじ)」で使われる
「薄墨(うすずみ)」の筆ペンではなく、
「真っ黒の筆ペン」を購入してくださいね。
では、いよいよ命名書に書いていきましょう。
「正式」と「略式」別で解説していきますね。
正式の場合
1.奉書紙を2枚用意します
2.1枚の奉書紙のツルツルした表面が外側になるように横半分に折ります
3.折り目を下にして左右を三つ折りにします。
4.折り目を下にしたまま三つ折りを開きます。
5.一番右側のマスに「命名」と大きく書きます。
6.中央のマスの右側に「父親の姓名」と「続柄」、
中央に大きく「子どもの名前」、
左側に「赤ちゃんが生まれた日」を書きます。
7.一番左のマスに「命名の日付け」と「親の姓名」を書きます。
8.もう1枚の奉書紙のザラザラした裏面を上にして縦に置きます。
9.中央に三つ折りに戻した命名書を重ねます。
10.奉書紙の左→右の順で縦に三つ折りにします。
11.命名書に合わせて上と下も折ります。
12.表の中央に「命名」と書きます。
13.三方(さんぽう・さんぼう)と呼ばれる台にのせてから神棚に飾ります。
略式の場合
1.色紙や半紙の右側に「親の姓名」と「続柄」を書きます。
2.中央に「命名」「子どもの名前」を大きく書きます。
3.左側に「赤ちゃんが生まれた日」を書きます。
4.神棚や床の間に飾ります。
神棚や床の間がないご家庭の場合は、
壁に貼ったり目立つ場所に置いておいてOKです。
また、略式の半紙は、
赤ちゃんグッズが販売されているお店でも売っています。
私もお店に売られている命名書を使いましたよ。
命名書はいつまでに準備する?
命名書は、赤ちゃんが生まれてから7日目に行う、
健やかな成長を願う「お七夜」までに準備し書くのが一般的です。
その背景は、
医学があまり進んでいなかった平安時代にまでさかのぼります。
平安時代では、赤ちゃんが生後7日まで無事に健康に育った時に
初めて名前をつける習わしがあったのです。
その名残が、今の「お七夜」なのですね。
そして、命名書を飾る期間ですが、
・出生届けを出すまで
・お宮参りまでの約1ヶ月間
・インテリアとして期間を決めずに飾っておく
などご家庭によって様々です。
ぜひ、ご家庭の都合の良い期間まで飾っておいてくださいね。
まとめ
生まれた赤ちゃんへの初めてのプレゼントである「名前」。
せっかくなので、お七夜までに命名書を書いて、
赤ちゃんの健やかな成長を祈ってみてはいかがでしょうか。
命名書は、
親が自分で書いても祖父が書いてもプロに頼んでもOKです。
今は、可愛い命名書のテンプレートやイラスト入り、
温かみのある木のフレーム付きの命名書などもあります。
ぜひ、お気に入りの命名書で赤ちゃんの誕生を
一緒に祝ってあげてくださいね。
コメント