13歳に成長した子どもが参拝する十三参り。
京都や大阪など関西では古くから行われているお祝い行事ですが、
最近では関東でも参拝する方が増えているようです。
七五三ほど全国的な風習ではありませんが、どのようなしきたりが
あるのでしょうか。
十三参りの意味や由来と、参拝する時期、子どもの服装について
まとめました。
十三参りの意味や由来は?
十三参りは「智恵もらい」や「智恵詣(ちえもうで)」とも呼ばれ、
数え年で13歳になった子どもが、両親に連れられて虚空蔵菩薩
(こくうぞうぼさつ)に参拝して知恵を授けてもらう行事です。
虚空菩薩とは十三番目に誕生した智恵と福徳を司る菩薩で、
弘法大師空海が洞窟に籠もって虚空蔵求聞持法を修したことによって
飛躍的に記憶力が増したといわれています。
これにちなんで、13歳の年に親子で虚空蔵菩薩にお参りするように
なったのが十三参りの由来とされています。
また、13歳という年齢が、干支が一周して自分の生まれ干支に
戻る年でもあることから、これまで無事に大きくなったことへの感謝と、
これからの健やかな成長を祈願してお参りします。
この風習は江戸時代に始まったといわれており、京都・嵐山にある
法輪寺に参拝する十三参りがもっとも有名です。
参拝する時期はいつ?
十三参りは、虚空蔵菩薩の13にちなんで旧暦の3月13日(新暦の4月13日)
にお参りする行事です。
けれども現在では新暦の4月13日を中日とした、3月13日~5月13日の間に
参拝することが多いです。また10月~11月にかけても、参拝の行事日が
設けられています。
数え年で13歳というと小学校6年生にあたりますが、最近では満年齢で
参拝する方も多く、小学校を卒業して中学校に入学する前の春休みに
お参りする方が多いようです。
どんな服装で参拝するの?
男の子の服装は、羽織袴を着るのが正式な参拝の仕方になりますが、
現在では洋装で参拝する方が多いようです。
スーツにネクタイを締めたフォーマルな服装でもいいですし、
中学校の制服を着てもよいでしょう。
女の子の服装は、本裁ち(大人用)の着物を肩上げをして着させます。
お母さんの振袖を着せるご家庭もあるようですし、振袖以外にも
訪問着や付け下げを着せる場合もあります。
着物以外では、ワンピースなどのフォーマルな服装か、中学校の制服を
着せてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
13歳といえば、七五三と成人式の間の年齢になります。
小学校から中学校へ上がって環境の変わる時期ですし、
思春期を迎える年頃でもありますね。
そんな節目ともいえる年に、ぜひ親子で参拝してお子さんの
成長を祝ってあげたいですね^^
コメント