2月3日の節分といえば豆まきですが、恵方巻きを食べるという方も多いのではないでしょうか。
たくさんの具材が入っていて、食べきるのがけっこう大変なこの恵方巻き。
毎年何気なく食べていましたが、なぜ節分の日に食べるのでしょうか?
今日は恵方巻きの意味や由来と、恵方巻き以外で節分の日に食べる物をまとめてみました。
節分に恵方巻きを食べる理由とは?
今では全国で食べられるようになった恵方巻き。
もともとは大阪を中心とした近畿地方だけの風習でした。
恵方とは、その年の幸せを司る神様である歳徳神(としとくじん)がいる方位を指します。
陰陽道では、恵方を向いて太巻きを丸かじりすると、その1年間を無病息災で過ごせるといわれていました。
なぜ太巻きを食べるかというと、「巻く」ことから「福を巻き込む」という意味が込められているためです。
このため、今でいう大晦日にあたる2月3日の節分の日に、新年に福を呼び込むために太巻きが食べられていました。
この風習を全国に広めたのが、コンビニチェーンのセブンイレブンです。
広島県にあるセブンイレブンのある店舗が、「縁起のいい風習」としてお店で紹介し、「恵方巻き」と名付けて販売したのがその由来になったといわれています。
身近なコンビニが恵方巻きの普及のきっかけだったなんて、なんだか意外ですね^^
恵方巻はなぜ黙って食べるの?願い事はいつする?
恵方巻を食べるときは
●その年の歳徳神のいる方角を向く。
●願いごとを思い浮かべて無言で食べる。
という決まりがあります。
恵方巻を食べ終わるまでにしゃべってしまうと、ご利益を得ることができません。
口から福が逃げてしまう、という言い伝えがあるため、恵方巻を食べるときは無言で黙って食べるのが良いとされています。
また願い事も口に出さず、心の中で唱えながら食べるのがポイントです。
また福との縁を切らないように、恵方巻は包丁で切らずに丸かじりします。
恵方巻きを1本食べきるのはなかなか大変ですが、一気に食べきって福を呼び込みたいですね。
小さなお子さんは食べきれないと思いますので、子ども用に少し細めに巻くといいでしょう。
節分で恵方巻き以外に節分に食べる物は?
節分の日に食べる物といえば、恵方巻きのほかに鰯(いわし)があります。
これは邪気を払うために、鰯の頭を柊の枝に指して玄関に立てていた習慣に由来しているといわれています。
「節分いわしの風習」とも呼ばれ、柊のとげが鬼の目を刺し、鰯の悪臭で鬼を追い払うと考えられていたようです。
地域によって鰯を食べる習慣も異なりますが、
鰯を食べる事によって、その一年健康でいられますように、という願いも込められています。
さいごに
私も毎年恵方巻きを食べているのですが、今回改めてその意味や由来を知って驚きました。
この節分には家族みんなで恵方巻きを食べて、楽しい春を迎えたいと思います^^
コメント