※本ページにはプロモーションが含まれております。

七草粥の意味や由来は?子どもに説明するなら何て教える?

スポンサーリンク
料理

春の七草

お正月が明けて1月7日に食べる七草粥。

健康のためとはいえ、子どもの頃は七草がすごく苦くて、食べるのが嫌いでした・・^^:

毎年何気なく食べている七草粥ですが、なぜ食べるようになったのでしょうか?

今日は七草粥の意味や由来と、小さなお子さんに説明するならどう教えるかもをまとめてみました。

七草粥の意味や由来とは?子どもにもわかりやすく!

古く中国では、旧暦の元日から8日の日に、動物や穀物を占う風習がありました。

1日目は鶏、2日目は狗(いぬ)、3日目は猪、4日目は羊、5日目は牛、6日目は馬の順で占い、7日目に人を占いました。

このため正月7日目を「人日」とし、7種の若菜を熱く煮た吸い物にして食べるとその一年を健康で過ごせると信じられていました。

日本でも、平安時代の宮中で1月7日の朝に七草粥を食べる儀式があり、これを食べれば1年病気にならないとされていました。

また、お正月にご馳走をたくさん食べて疲れた胃腸を休めて、青葉の不足する冬場の栄養補給をする、という意味もあります。

「どうして七草粥を食べるの?」

と小さなお子さんに聞かれたときは、

「お正月に美味しい物をいっぱい食べてお腹が疲れちゃってるから、おかゆを食べてお腹をお休みさせてあげようね。」

と言い聞かせてあげるのはどうでしょうか。

「この七草を入れたおかゆを食べたら、1年間元気に過ごせるっていわれているんだよ」と実際に七草を見せて、説明してあげるといいですね^^

春の七草とは?

春の七草とは、七草粥に入れる植物の総称です。

・せり(芹)
・なずな
・ごぎょう(御形)
・はこべら
・ほとけのざ(仏の座)
・すずな(菘)
・すずしろ(清白=大根)

この7種類になります。

現代でも、なずな(ぺんぺん草)は利尿・解熱に、ごぎょう(ははこ草)は喉や咳き止めの薬に使われています。

また、すずしろ(大根)は消化吸収の良い野菜ですよね。

このように七草粥には疲れた胃腸や内臓をいたわり、食欲を増進したり、風邪の諸症状にも効果のある、漢方の知恵を生かした究極の健康食でもあるのです。

まとめ

整腸作用のある七草粥のエキス。

実は糖尿病の合併症を防いだり、活性酵素を除去する働きもあるのだとか!

まさに「医食同源」なヘルシー食ですね。

新年会などでお酒を飲む機会もまだ多いこの時期。

我が家も家族みんなで七草粥をいただき、健康に1年過ごせるようにお願したいと思います^^


>>>七草粥の作り方と子ども向けアレンジレシピはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました