※本ページにはプロモーションが含まれております。

七五三の意味や由来と正しい作法とは?参拝する時期はいつなの?

スポンサーリンク
ママ

sitigosan

わが子の健やかな成長を祝う七五三

晴れ着を着せてお参りするイメージはあるけど、
細かい作法や内容は、実際どうしたらいいの?と
わからない人も多いのではないでしょうか。

今日は七五三の由来や正しい作法をまとめてみました。

意外と知らない七五三の意味や由来とは?

七五三とは、
子どもの年齢が3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に、
地域の氏神様を祀る神社を参拝し、子どもの健やかな成長を
願う行事です。

晴れ着に身を包み、お参りをした後、縁起物のお菓子である
千歳飴を買って帰る、という流れが一般的ですね。

これは元々、平安・鎌倉時代から行われてきた風習が
元になっています。

3歳・・・男女が生まれてから短く刈っていた髪を
      初めて伸ばす『髪置(かみおき)』の儀式

5歳・・・男女が初めて袴を身に着ける『袴着(はかまぎ)』
      の儀式

7歳・・・女の子が初めて着物の付け紐を取り、帯を着ける
      『紐落(ひもおとし)』の儀。
      『帯解(おびとき)』とも言います。

現代でも3歳、5歳、7歳はそれぞれ、
言葉を解し・知恵が付き・歯が生え替わるといった、
心身ともに大切な成長過程といえます。

そのため、これらの時期を無事に過ごせるようにと
家族そろって氏神様にお祈りをするという、日本古来より
行われてきた人生儀礼の一つなんですね。

七五三の正しい作法とは?

<ポイント1>
参拝する時期はいつ?

七五三は主に11月15日に行われる行事です。

最近では、親の仕事の都合などもあって、10月中旬から
11月前半の吉日や、土日祝日などを利用してお参りすると
よいでしょう。

11月15日を過ぎてからでも、都合のつく日に行く家族や、
あえて時期を外して11月後半にお参りする、というのも
珍しくありません。

11月15日や、その前後の土日祝日は特に神社が混み合うので、
上手に日程を組む必要がありますね。

<ポイント2>
どの神社に行けばいいの?

七五三は、氏神様を祀る神社で祈祷を受けるのが正式ですが、
子どもが生まれた土地の神社や、お宮参りをした神社、または
有名な由緒ある神社やお寺でもいいでしょう。

<ポイント3>
両親の服装はどうすればいい?

子どもが主役なので、両親の服装は控えめなものを選びましょう。
母親が和装の場合は、普段から着慣れていることが基本です。
洋装なら、ワンピースやスーツなどにしましょう。
父親の服装はダークスーツが無難です。祖父はスーツ、祖母は
セミフォーマルのドレスかスーツ、着物などがよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

昔は乳児の死亡率が高く、子どもを七五三の年齢まで育てることが
とても困難だったのですね。

そのため節目の年齢で、今まで無事に育ってきたことへの感謝と
これからの将来を願うようになったのが七五三の由来となった
ようです。

現代では医療技術も発達し、乳幼児の死亡率も低くなりましたが、
子どもの成長を喜び、健康と長寿を願う親の気持ちは変わりません。

子どもの写真にばかり集中してしまいがちですが、感謝の気持ちを
忘れずにお参りしたいものですね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました