※本ページにはプロモーションが含まれております。

初詣の期間は?いつまでに行けばいい?喪中の場合はどうするの?

スポンサーリンク
冬の行事

神社

新しい一年の願いを込めて行う初詣

一日に必ず行くという方もいれば、人の多い三が日を避けて
お参りに行くという方もいらっしゃるかもしれません。

一年の一番最初にする行事である初詣ですが、
その意味や由来をご存じでしょうか。

お参りはいつまでにすればいいのでしょう?

今日は意外と知らない、お正月の初詣について
まとめてみました。

初詣の由来とは?

初詣とは、年が明けて初めて神社やお寺、寺院に参詣し、
新しい一年の幸せを祈願することを言います。

初参り(はつまいり)とも言われますが、初詣の由来には
2つの説があります。

1つは、「年籠り」という家長が大晦日の夜から
元日の朝にかけて、氏神様をまつった神社に籠って、
豊作や家内安全を祈願した習慣が「初詣」になったという説。

もう1つは「恵方参り」と言って、居住地から見て恵方に当たる
寺社に参詣する江戸時代までの習慣が、方角に関係なく
好きな寺社に参詣することができる「初詣」になったという説です。

明治時代に入り、交通機関が発達したおかげで、有名な神社やお寺に
足を運びやすくなったというのが、「恵方参り」が廃れた原因では
ないかと言われています。

今のような初詣の形になったのは、実は最近のことだったのですね。

初詣の期間は?いつまでに行けばいい?

新年の恒例行事だから、と初詣に出かける人も多いと思いますが、
いつまでに行けばいいのでしょうか?

元旦に行く、という方が一番多いように思いますが、
有名な神社だと混雑しているので、三が日の間に行くという方も
いらっしゃいますよね。

一般的に、「初詣に行く目安は松の内まで」と言われています。

松の内とは、お正月飾りを飾っておく期間をいい、
1月7日までとされています。

地域によって松の内の期間は異なりますが、
関東では1月7日までを指し、関西では1月15日までのことを
指すことが多いようです。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
>>>お正月飾りの由来と意味は?飾っておく期間があるって本当?

じゃあ、松の内に初詣に行けなかった場合はどうするの?
と気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

新年に初めてお参りをするのが初詣なので、
必ず松の内の間に行かないといけない!という決まりは
ありません。

あくまでも松の内は目安なので、遅くなっても、
お近くの神社やお寺に足を運んでみてはいかがでしょうか^^

喪中の場合の初詣はダメなの?

近親者で不幸があり、喪に服している場合は、お正月の鏡餅や
お正月飾りによる飾りつけ、おせち料理での新年のお祝いは
行いません。

では、初詣も控えるべきなのでしょうか?

実は、神社とお寺では初詣の考え方が異なります。

お正月とは、神道の行事です。
ですから、神社へのお参りは避けた方がいいのですが、
お寺へのお参りは喪中の方でも大丈夫なんです。

ただし、神社への初詣のお参りが絶対にいけないかというと、
そうではないケースもあります。

神道は一般的に、五十日祭を終えて忌明けになれば
鳥居をくぐってもいいと言われています。

つまり、没後五十日を過ぎれば神社へ初詣をしても良い、
という考えの神社もあるのです。

神社への初詣に関しては、地方によっても、また神社によっても
考え方が異なるので、初詣に行きたい神社に問い合わせてみると
いいでしょう。

ただ喪中の場合、人がたくさん集まるにぎやかな場所に足を運ぶのは
気がひけるかもしれません。

初詣の目的は、新しい年の一年間の幸せを祈ることなので、
ご家族で相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

新しい一年の願いを込めて行う初詣。

毎年お正月には必ずお参りするのに、意外と知らないことが
多いですね。

来年のお正月は、初詣に込められた意味を知り、
一年の無事に感謝することで、より良い年にしたいものですね。

毎年同じ神社やお寺にお参りしている方は、たまには
新しい年の恵方にあるところへお参りするのも
いいかもしれません。

寒さ対策は万全にして、初詣にお出かけくださいね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました