※本ページにはプロモーションが含まれております。

ひな人形を飾る時期としまう時期はいつ?関西と関東で違うの?

スポンサーリンク
子ども

ひな祭り
桃の節句である3月3日のひな祭り

女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾って家族でお祝いを
されることと思います。

このひな人形ですが、飾る時期はいつからいつまでが良いので
しょうか。

「ひな人形を片付けるのが遅くなると、嫁入りがおそくなる」と
昔からよくいわれますが、いつまでにしまうのが良いのでしょうか。

今日は、ひな人形を飾る時期についてまとめました。

ひな人形いつから飾ればいいの?

ひな人形は、1か月以上前の2月初旬から飾っても良いと
されています。

ひな祭りが春を寿(ことほ)ぐという意味もあるので、
立春である2月4日頃に出して、飾ると良いでしょう。

このほかにも地域によっては、2月3日の節分で鬼を追い出したあとに
飾るところや、二十四節気の「雨水(うすい)の日」に飾るところが
あります。

雨水の日とは2月19日頃のことで、この日に飾ると良い縁談に恵まれる
ともいわれています。

ひな祭りの前日に飾る「一夜飾り」は、縁起が悪いとされるので、
遅くとも2月20日頃までにはひな人形を出して、飾る準備をして
おきましょう。

日柄は大安が良いとされますが、あまりこだわる必要はありません。

ひな人形はいつまでにしまうの?

ひな人形をしまう時期は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)の日」が
良いといわれています。

啓蟄とは、3月6日頃のことで、雨水の日から数えて15日目になり、
3月6日から3月21日の春分の日までの期間も啓蟄といいます。

このようにひな人形はひな祭りが終わったら、3月中旬頃までには
片付けるとよいでしょう。

湿気を避けるために、お天気の良い日を選びます。

ひな人形をこの時期までにどうしてもしまえない場合は、
お雛様とお内裏様を後ろ向きに飾っておくと、「お帰りになった」、
「眠っていらっしゃる」という意味になります。

関東と関西ではひな人形を飾る時期がちがう!?

関東地方では、立春から啓蟄の頃にかけて飾られるひな人形ですが、
関西地方では3月3日のひな祭りの直前に出して、4月3日頃まで
飾っておくことが多いです。

これは旧暦のひな祭りが現在の4月3日頃にあたるためで、
関西地方では旧暦のひな祭りにお祝いをする家庭が多いのです。

また、お雛様とお内裏様を飾る位置も関東と関西では逆になりますし、
ひな人形も関東と関西では好まれる顔つきが異なります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
同じ行事でも、関東と関西ではこんなに大きな違いがあることに
びっくりしました。

ですがお祝いの仕方は違っても、子どもの成長を願う親の気持ちは
変わりません。
ひな人形を飾るときに、今日の記事がお役に立てば嬉しいです。

良いひな祭りになりますように^^

>>>ひな祭りの由来や起源はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました