新年の始まりであるお正月にいただくおせち料理。
朱塗りのお重に入れられた、色とりどりのおせち料理は
華やかで、お正月の雰囲気を盛り上げてくれます。
お重に入れられたおせちには、一つひとつの料理に
それぞれ意味が込められていますが、どれも
ご存じでしょうか?
今日はお正月に欠かせない、おせち料理の由来や意味を
まとめてみました。
おせち料理の由来って?
お正月には年神様が来て、年が新しく生まれ変わります。
各家庭で年神様をお迎えし、もてなすことによって、
その一年の豊作をお祈りしました。
おせち料理は、年神様へのお供え料理だったのです。
大晦日からおせち料理をお供えし、そして元旦当日に
そのお供えものを下げ、年神様の力をいただくという意味で
家族でおせち料理を食べるようになったと言われています。
またおせち料理は、家族の幸せを願う縁起物のお料理でも
ありました。
五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて
山海の幸をお重(重箱)に盛り込んだのです。
お重につめて重ねて用意するのは、「めでたさを重ねる」という意味で
縁起をかつぐためだと言われています。
女性に休んでもらうためって本当?
年神様へお供えするおせち料理。
大晦日が近づくとおせち料理の仕込みで忙しくなりますが、
このおせち料理は、
「普段よく食事を作ってくれる女性に、お正月三が日は
休んでもらう」
という意味もあるのをご存じでしょうか?
このため、おせち料理には日持ちの良い献立が多いのですね。
このほかにも、
「神様をお迎えした三が日に台所を騒がしくしないため」
という意味と、
「火の神である荒神様を怒らせないため、お正月に
火を使わないように」
といった平安時代後期からの風習が続いているようです。
つまり、おせち料理には神様と女性への配慮の意味も
あったのですね。
おせち料理に込められた意味とは?
地方によっておせち料理の献立は異なりますが、
代表的なものと、その意味や由来をまとめてみました。
【海老】
海老は丸まった姿から、腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが
込められています。また赤い色は魔よけの色とも言われます。
【数の子】
数の子はにしんの卵で、一度にたくさんの卵があるということから
子沢山、子孫繁栄を願います。
【栗きんとん】
「栗金団」と書くことから、その色を黄金にみたてて財産を表し、
富を得る縁起物とされています。
【黒豆】
「まめに暮らす=元気に暮らす」という意味を込めて。
まめに働くように、との意味もあります。
【くわい】
芽が出ること、また子球がたくさん採れることから、子孫繁栄への
願いが込められています。
【紅白かまぼこ】
半月形は日の出に似ていることから、新しい門出にふさわしいと
言われています。また赤色は魔よけ、白色は清浄を意味しています。
【紅白なます】
人参と大根で紅白のおめでたい色を表し、平和の願いが込められて
います。
【昆布巻き】
「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字を
あてる語呂合わせがあります。一家の幸せと、子孫繁栄を願います。
【里芋】
子芋がいっぱいつく里芋は、子宝に恵まれるようにとの願いが
込められています。
【田作り(ごまめ)】
江戸時代に高級肥料として片口いわしが使われたことから、
豊年豊作の願いが込められています。
【伊達巻き】
巻いている形から反物や書物を連想させ、文化や学問の繁栄を
願っているとされています。
【錦玉子】
黄色と白は金銀を表し、財宝や富の象徴とされ、縁起がよいと
されています。
【れんこん】
れんこんには穴が開いているので「将来を見通せるように」
という願いが込められています。
このほかにも、ご家庭によっていろいろな献立がおせち料理に
入れられていると思います。
それぞれの料理に理由があり、子孫繁栄や長寿、豊作などの
願いが込められたものが多いですね。
まとめ
毎年何気なく家族で食べていたおせち料理。
日本のお正月に欠かせないものですから、その由来や意味を
ぜひ知っておきたいですね。
次のお正月は家族でおもちをつつきながら、おせちに込められた
意味を話題にしてみてはいかがでしょうか^^
コメント