ハンドメイド 折り紙で手作りこいのぼり 簡単な折り方で子どもと一緒に楽しもう 5月5日は「こどもの日」。 端午の節句ともいわれ鎧やかぶとを飾り、こいのぼりを立てて男の子の成長や出世を願ってお祝いをする1日です。 こいのぼりは折り紙で簡単に作れるので、ぜひお子さんと一緒に作ってみましょう。 2015.03.11 ハンドメイド子ども日本の風習春の行事
子ども 十三参りはいつ行く?男の子と女の子の服装は?意味や由来も! 13歳に成長した子どもが参拝する十三参り。 京都や大阪など関西では古くから行われているお祝い行事ですが、 最近では関東でも参拝する方が増えているようです。 七五三ほど全国的な風習ではありませんが、どのようなしきたりが あるのでしょうか。 十... 2015.01.28 子ども日本の風習春の行事
子ども ひな人形を飾る時期としまう時期はいつ?関西と関東で違うの? 桃の節句である3月3日のひな祭り。 女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾って家族でお祝いを されることと思います。 このひな人形ですが、飾る時期はいつからいつまでが良いので しょうか。 「ひな人形を片付けるのが遅くなると、嫁入りがおそくなる... 2015.01.05 子ども日本の風習春の行事
料理 恵方巻きに合うおかずは?節分の日の献立メニュー これはどう? 2月3日の節分の日といえば、恵方巻き。 具材がたくさん入っていて、これだけでお腹がいっぱいに なってしまいそうですが・・ 恵方巻きを献立のメインにするなら、ほかのメニューは 何が合うでしょうか? 節分の日の献立、恵方巻きに合うおかずを考えて... 2015.01.03 2015.12.20 料理日本の風習
日本の風習 厄年の女性の過ごし方 結婚・出産・転職はダメって本当!? 厄年というと、昔から病気や事故にあったり、不幸な出来事が 起こりやすい歳といわれています。 また、行いを慎むべき年であるともいわれていますね。 普段はそんなに気にしてなくても、何か悪いことが起こったら 「やっぱり厄年だからかも・・」なんて落... 2014.12.22 日本の風習
冬の行事 初夢っていつ見た夢?縁起がいいのは?悪い夢を見ちゃったら? 見る夢によってその年の吉凶を占う初夢。 新年を迎えると「どんな初夢を見た?」と話題に上りますよね。 実は、初夢とは大晦日の夜に見た夢ではないことを ご存知でしたか? 縁起がいいとされている夢はいろいろありますが、 悪い夢をみてしまったら、ど... 2014.12.17 冬の行事日本の風習
冬の行事 七草粥の作り方は?子ども向けに美味しくアレンジする作り方も! 1月7日に食べる春の七草。 七草粥にして食べると、邪気を払ってその一年を無病で過ごせると いわれています。 またビタミンやミネラルも豊富に含み、お正月のごちそう続きで 弱った胃腸を助け、食欲を増進させてくれます。 でも、朝からお粥を作るなん... 2014.12.11 冬の行事料理日本の風習
料理 七草粥の意味や由来は?子どもに説明するなら何て教える? お正月が明けて1月7日に食べる七草粥。 健康のためとはいえ、子どもの頃は七草がすごく苦くて、食べるのが嫌いでした・・^^: 毎年何気なく食べている七草粥ですが、なぜ食べるようになったのでしょうか? 今日は七草粥の意味や由来と、小さなお子さん... 2014.12.10 2015.09.15 料理日本の風習
冬の行事 節分の意味・由来とは?子どもにもわかりやすく説明するなら? 鬼さんのお面をかぶり、豆まきをする節分。 お子さんのいるご家庭では、鬼役になるお父さん・お母さんも 多いのではないでしょうか。 子どものころから慣れ親しんできたイベントですが、 なぜ節分に豆をまくのか知っていますか? 今日は節分の意味や由来... 2014.12.08 冬の行事子ども日本の風習
冬の行事 初詣で引いたおみくじの有効期限は?何回まで引けるの? 年が明けて最初のイベントといえば、やっぱり初詣。 神社やお寺に参拝したあとのお楽しみと言えば、おみくじですよね。 お正月の運試しとして、毎年おみくじを引くという方も 多いのではないでしょうか。 私も毎年何気なく引いていましたが、そもそもおみ... 2014.11.12 冬の行事日本の風習